• 電話:0966-38-0603
  • お問い合せ&アクセス
  • English Page
  • French Page
スラップスティックフォトスラップスティックフォトスラップスティックフォトスラップスティックフォト
  • ホーム
  • 婚礼プロデュース
    • 感動演出家 濵田佳与子
    • 国宝プラン
    • ウェディングストーリー
    • 各種アレンジ
    • 婚礼関連料金
    • 婚礼 Q&A
  • 各種撮影
    • 思い出の撮影プラン
    • 日本遺産体験プラン
    • 商業撮影・その他の撮影
  • 地域プロデュース
  • 写真作家 濵田喜幸
    • 四浦和紙
    • 求麻郷物語
    • 濵田 喜幸 プロフィール
  • お知らせ
    • Facebookページ
    • 濵田喜幸 ブログ
    • 濵田佳与子 ブログ

写真作家 濵田喜幸

求麻郷物語

四浦和紙

プロフィール・略歴

柔らかな独特の質感、
四浦和紙が織りなす世界

たかだか田舎の写真屋と 一度は廃れた和紙職人
地元の人は見向きもしない文化財
「何もない」と言われている人吉球磨
宝は目の前にある
荒野の先には世界が見える

原料の楮(こうぞ)を山に採りに行く
楮の皮をむいてから蒸すと
焼き芋の香りがする
すべてが昔ながらの手作業
原料の楮(こうぞ) 水 道具 被写体
すべて人吉球磨ではぐくまれたもの

四浦和紙を作品に使うならば
自らが漉いた紙に写真を写しとってみたい
地域に残る素晴らしいものを継承したい
そう思って 四浦和紙の職人のもとで見習いを始めた
紙を漉く作業は フィルム写真の現像と似ている
一枚として同じものはできない

四浦和紙とは

球磨郡相良村四浦(ようら)地区。
ここは江戸時代から「四浦和紙」が作られていた。
しかし、時代の変遷とともに紙作りは衰退。
「四浦和紙」は1966年に一度姿を消した。
それから20数年後、地元の人々の手で「四浦和紙」が復活。
今も昔ながらの手作業で細々とつくられている。

「四浦和紙」は強くて破れにくく、柔らかな質感が特徴だ。
地元に素晴らしい和紙があることを知った濵田喜幸は、
四浦和紙を自らの作品に積極的に活用。
四浦和紙保存会に弟子入りし、
紙作りの技術を受け継ぐことにも挑戦している。

お電話やお問い合わせフォームからご質問いただけます

0966-38-0603
お問い合わせフォーム

熊本県球磨郡錦町西1445
0966-38-0603
午前10時~午後7時
完全予約制
火曜日定休

本ウェブサイトに掲載されている全てのコンテンツはスラップスティックフォトが所有しています。書面による許可なく当社のコンテンツの無断使用(二次利用やコピーを含む)は禁止いたします。

  • ブライダル全般
  • 国宝や文化財での婚礼プロデュース
  • オリジナルウェディングなどの企画提案
  • 婚礼や各種記念行事の撮影
  • PRを目的とする写真や動画の撮影
  • 地域プロデュース
  • 寺社仏閣など文化財の撮影
  • 写真教室、イベント等の企画運営
  • 四浦和紙の作成
  • 写真素材の販売
  • 婚礼プロデュース
  • 感動演出家 濵田佳与子
  • 国宝プラン
  • ウェディングストーリー
  • 各種アレンジ
  • 婚礼料金
  • 婚礼 Q&A
  • 各種撮影
  • 思い出の撮影プラン
  • 日本遺産体験プラン
  • 商業撮影・その他のプラン
  • 地域プロデュース
  • 写真作家 濵田喜幸
  • 四浦和紙
  • 求麻郷物語
  • 略歴・プロフィール
  • お問い合わせ・アクセス
  • ENGLISH(英語)
  • FRENCH(フランス語)
Copyright 2018 Slapstick-Photo | All Rights Reserved
  • ホーム
  • 婚礼プロデュース
    • 感動演出家 濵田佳与子
    • 国宝プラン
    • ウェディングストーリー
    • 各種アレンジ
    • 婚礼関連料金
    • 婚礼 Q&A
  • 各種撮影
    • 思い出の撮影プラン
    • 日本遺産体験プラン
    • 商業撮影・その他の撮影
  • 地域プロデュース
  • 写真作家 濵田喜幸
    • 四浦和紙
    • 求麻郷物語
    • 濵田 喜幸 プロフィール
  • お知らせ
    • Facebookページ
    • 濵田喜幸 ブログ
    • 濵田佳与子 ブログ
スラップスティックフォト